0
¥0

現在カート内に商品はございません。

コンテンツ

  • 栄養保険、かけ方の目安

    日本人すべての人が栄養保険をかける必要があります。どのように栄養保険をかければいいかは、年齢やライフスタイルにより異なりますが、目安はおさえておきましょう。▼ 栄養保険をかける目的栄養保険をかける目的は、代謝を円滑にし、血管の老化をおさえ、腸内環境を整える ことです。つまり・・・老化の速度をゆるやかにし病気のリスクをおさえそして健康寿命をのばす▼ ベースサプリの基本ではどんなサプリを摂ればいいのか?まずはこの3つのベースサプリです。(15歳以上の人は、年齢、性別、健康状態を問わず)マルチビタミンミネラルオメガ3食物繊維かエンザミン(有用菌体成分) あとは、年齢や気になる事にあわせて・・・▼ 年齢(40歳以降)により ベースサプリにプラス40歳を過ぎると・・・ 代謝が衰え、ミトコンドリアの活性も低下します。 NMN、メラトニン もプラスしておきましょう。50歳を過ぎると・・・ タンパク質の摂取量が低下し筋肉量も減る一方です。 ソイプロテイン も適宜プラスしておきましょう。▼ 気になる事にあわせて(年齢、性別を問わずに) ベースサプリにプラス老いや肌の劣化が気になる NMN をプラスしておく動脈硬化が気になる オメガ3 をさらにプラスしておくストレス負荷が強いと感じる ビタミンC をさらにプラスしておく便秘が気になる エンザミン、食物繊維 をプラスしておく筋力の低下、フレイルが気になる ソイプロテイン をプラスしておく骨粗鬆症が気になる ビタミンD、ビタミンC、ソイプロテイン をさらにプラスしておく不眠が気になる メラトニン をプラスしておく認知症が気になる NMN、メラトニン をプラスしておく免疫力の低下が気になる ビタミンD、NMN をプラスしておく▼ 病気と闘っている人健康な人に比べて、代謝の衰え、ミトコンドリア活性の低下が有意と想定されますので、年齢を問わず、病勢が落ち着くまでは、やや丁寧に栄養保険をかけておきましょう。    マルチビタミンミネラル    オメガ3    食物繊維かエンザミン(有用菌体成分)     ソイプロテイン    NMNこの6種類でしっかり栄養保険をかけ、速やかに自己治癒力を高めて、早く治しましょうね。▼ 目安表

    もっと読む
  • いま注目の「ビタミンK」とは?

    最近、ビタミンKのサプリ、やたら目につきませんか?それもそのはず、今、ビタミンKが脚光を浴びているからなのです。ネットショップでもNMNとビタミンKが大はやりです。■ なぜ、ビタミンKがこれほどまでに注目を浴びているのか?その理由は、ビタミンKの新しい働きがわかってきたからなのです。特に認知症予防効果、抗老化効果が明らかになりつつあるからなのです。■ 従来のビタミンKの働きは?血液が固まるようにする…肝臓でプロトロンビンやその他の凝固因子を活性化して血液の凝固を促進します。出血が止まらないと大変ですよね。骨を強くする…骨にあるタンパク質(オステオカルシン)を活性化し骨形成に関与する。骨粗しょう症の予防にはカルシウムやビタミンD、ビタミンC、プロテインだけでなくビタミンKも必須ですが、高齢者の多くはビタミンKが不足しているのではと話題になっています。動脈硬化を防ぐ…動脈へのカルシウム沈着を防ぐ効果が比較的最近明らかになったのですが、この働きも抗老化には役立ちますね。■ 新しく見つかった働きとは?脳内の炎症を抑えてくれる…脳内にはビタミンKが大量に含まれていますが、なぜだかよくわかりませんでしたが…、ビタミンKが炎症反応を促進するNF-κBを有意に抑制することがわかってきて、認知症や神経変性疾患を防ぐ効果が期待されます。膵臓を活性化する…食後のインスリン分泌を促進し、食後の血糖値の上昇を抑えることがわかってきました。つまりビタミンKが耐糖能を高め、万病のもとである糖尿病を予防し、ひいては老化を抑えることが期待できます。テストステロンの分泌を促す…男性ホルモンであるテストステロンの合成酵素の遺伝子発現がビタミンK濃度に依存することがわかってきました。テストステロンは性機能だけでなく、筋肉量や精神状態にも影響することがわかっていますので、筋肉量の保持(サルコペニアやフレイルの予防)、若さの保持、そしてうつの発症予防が期待できます。…など、ビタミンKの新しい効果、抗炎症作用、抗老化作用がわかってきたんです。老化≒慢性炎症ですから、ざくっと、抗老化作用と言っていいかもしれません。■ 今までビタミンKは不足しないビタミンだと云われてきましたが・・・ごく最近・・・需要が思いのほか多かった以前から多くの臓器(特に脳、膵臓、性腺)にもビタミンKが分布していて働きがよくわからなかった。吸収率は思いのほか少なかった吸収には胆汁酸が必要ですが、年齢とともに胆汁酸分泌が少なくなりますので、おのずと不足がちになります。腸内細菌の産生が思いのほか少なかった    ・・・が、次々と明らかになり、やはり栄養保険としてビタミンKも補っておくべきだと、最近注目を浴びているんです。    しかも過剰症の心配はゼロ(注1)。    ・・・栄養保険で補う目安量は150μg/日ですが、45mg/日までは副作用の心配がないことがよくわかっています。    注1)ただし抗血栓薬であるビタミンK拮抗薬(ワルファリンなど)を飲んでいる人は、ビタミンKの摂取には注意が必要ですが(注意しなくてもいいという意見もありますが…)、最近の抗血栓薬の主流である『DOAC』(経口直接Xa阻害剤…イグザレルト、リクシアナなど)を飲んでいる場合は問題ありません。

    もっと読む
  • ウコン(クルクミン)プチ情報

    ウコンは染料、香辛料あるいは漢方薬、インド古来の治療薬として用いられ、古くより医食同源に通じる食品です。平安時代に中国より琉球へ伝わり日本各地へ広まりました。インドのアーユルヴェーダ医学では、炎症を抑えることができる薬として記載されています。また、肝機能改善、健胃あるいは胆汁酸分泌亢進などの様々な効能が昔から口承や多くの経験談として語り継がれています。 (ウコンの花)ウコンに3-5%含まれているクルクミンは、ポリフェノールの1種(カレーライスの黄色い色素)で、最近ではDCAと同じく、ミトコンドリアの活性を促す 働きが期待できるとされていたり、さまざまながん細胞の増殖と転移を抑えることが示唆されており、アメリカのM.D.アンダーソンセンターでは公に推奨してい ます。最近は特に、抗がん効果の他にもアルツハイマーを予防する効果があることがわかり注目を集めています。インド人がアルツハイマー病に発症する確率はアメリカ人の4分の1。これはカレーに使われるウコンに含まれる“クルクミン”というポリフェノールが認知症予防効果かもしれません。ちなみにカレー(1食分)に含まれるクルクミンは約100mg程度です。したがって毎日10食分食べればいいのかもしれませんが、少し現実味に欠けていま す。ただインドの方はカレーだけでなく他の食べ物にも香辛料としてターメリックを使うので、認知症予防につながっているのかもしれません。>> 春ウコンと秋ウコンの成分は同じ?クルクミンのサプリメントを摂るならE-CLINIC ONE クルクミン2粒で約460mgの「ウコン抽出物」が含まれています。「クルクミン」はオリーブオイルや『オメガ3』と一緒に摂るほうが吸収率を上げますのでお勧めです。

    もっと読む
  • 春ウコンと秋ウコンの成分は同じ?

    春ウコンと秋ウコンは全く違うものです。ウコンと言われているものは、世界には50種類以上、東南アジアだけでも30種類以上あります。中でも日本でよく知られているのは、春ウコンと秋ウコンですが、両者は全く別の植物です。昔から薬草として使われていたのは『秋ウコン』の方です。● 秋ウコンとは「鬱金(ウコン)」英語名:ターメリックインドや東南アジアなど熱帯地方に生えているショウガ科の植物。あざやかな黄色をしていて、断面は鮮やかなオレンジ色。乾燥粉末は「ターメリック」という香辛料としてカレーやスパイシーな料理に欠かせません。ターメリックの黄色い色素を利用して沢庵の着色剤などにも使用されています。『秋ウコン』にはこの【クルクミン】が豊富に含まれています。【クルクミン】は、抗動脈硬化、抗酸化作用、高脂血症改善、肝機能改善などの効果があると言われています。最近は特に、抗がん効果の他にもアルツハイマーを予防する効果があることがわかり注目を集めています。●春ウコンとは別名「姜黄」(キョウオウ)『秋ウコン』よりも早く春ごろに花を咲かせる同じショウガ科の植物です。『春ウコン』は【クルクミン】の量は少ないので間違わないように!>> ウコン(クルクミン)プチ情報クルクミンのサプリメントを摂るならE-CLINIC ONE クルクミン2粒で約460mgの「ウコン抽出物」が含まれています。「クルクミン」はオリーブオイルや『オメガ3』と一緒に摂るほうが吸収率を上げますのでお勧めです。

    もっと読む
  • マルチビタミンを選ぶ基準

    「マルチビタミンはどれを選べばいいの・・・?」こんな質問がeクリニックによく来るそうです。返事はもちろんeクリニックの先生方が監修したもの!・・・即答で終わりなんですが(笑)それはともかく、マルチビタミンを選ぶ基準を挙げてみましょう。基本はこの3つです。鉄とヨウ素が含まれているものは避けるそして、ビタミンAはビタミンAでなくてβカロテンとして含まれているもの。ファイトケミカルが入っていること。できれば市販のサプリではなく、「医家向けサプリ」を選ぶ(「医家向けサプリ」は下のコラムを見てね)まずは、この3つのポイントを押さえて、マルチビタミンサプリを選ぶと間違いはないと思います。では、各社のマルチビタミンの成分含有量はどうなのか?各社のホームページで公開されているデータを基に表を作成してみました。

    もっと読む
  • タンパク質(プロテイン)について

    タンパク質は、筋肉・骨・髪の毛・爪をはじめ、あらゆる臓器の材料として、また、酵素・ホルモンや免疫物質の材料として、とても大切な栄養素です。厚労省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、一日に必要なタンパク質の推奨量は、18歳以上で「男性:60g 女性:50g」となっています。 ソイプロテイン 3,780円

    もっと読む
  • 食物繊維について

    1. 食物繊維は足りているか食物繊維が私たちの健康度を大きく左右する必須栄養素の1つであるにもかかわらず、日本人はなべて摂取不足なのです。食物繊維の摂取基準は20g/日で、理想は24g/日とされています。いっぽう日本人の平均摂取量が14g/日ですので、ほとんどの人は、理想摂取量はおろか基準摂取量をも満たしていないのが現状です。食物繊維が不足すると糖尿病や大腸がんなどさまざまな慢性疾患のリスクが高まることはよくわかっていますが(特に摂取量が12g/日を下回ると著明にリスクが高まる)、いっぽうで、摂取量が24g/日を上回ると、心筋梗塞をはじめさまざまな疾病リスク有意に低下することもよくわかっています。 2. 食物繊維は意外に摂るのが難しい「それじゃあ、5-10gくらい食物繊維の摂取量を増やせばいいじゃないか?」確かにその通りなのです、増やせばいいんです。しかし、糖質やカロリーをセーブしながら、食物繊維を確保するのは意外に至難の業なのです。ともすればカロリー過多、糖質過多になってしまいます。「腸内環境を改善するなら乳酸菌やビフィズス菌を補えばいいじゃないか?」 かつては乳酸菌やビフィズス菌を補うことが腸内環境改善の最も有効な手段だと考えられていました。しかし外から入った乳酸菌やビフィズス菌はほとんど腸内には定着できないことが分かっていて、今は、腸内細菌の栄養(エサ)となる食物繊維やオリゴ糖を補うほうが有効であると考えられています。 3. やはり栄養保険をかけておく他の栄養素も同じですが、基本、栄養素(微量栄養やタンパク質、食物繊維)を増やすと、糖質(カロリー)も同時に増やしてしまうことになり、結果、糖質過多になってしまったり、あるいは、糖質制限(カロリー)の妨げになってしまいます。もちろん食物繊維を含む食材を意識して摂取するのは望ましいのですが、不溶性の食物繊維ばかりを多く摂りすぎるとかえって便秘を増悪させるおそれもあります(水溶性食物繊維は特に不足しがち)、したがって、水溶性、不溶性、ともにバランスよく摂取するためにも栄養保険の一環として食物繊維(ファイバー)もベースサプリ(水溶性、不溶性がバランスよく配合されているもの)として摂っておく(約5-10g/日)のが現実的で賢い方法だと私は考えています。 eクリニックスタッフ医師 岡本 裕(健康情報サイト「eコメント」より) ファイバー 3,888円

    もっと読む

カテゴリ一覧

ページトップへ