0
¥0

現在カート内に商品はございません。

コンテンツ

  • 医師が開発に係ったペースサプリ

    健康食品とは一線を画す、高品質なサプリメント「医家向けサプリメント」に準じた、健康食品とは一線を画す高品質な製品を一般の方でも手軽に入手できるようにしました。続き... 日本ではサプリメントが「健康食品」として扱われているため、市販の商品は医薬品医療機器法(旧薬事法)の関係で成分が制限されています。しかしサプリメント先進国であるアメリカなどでは、医師や薬剤師など医療専門家を通して入手する「医家向けサプリメント」が普及。高規格・高品質なサプリが医療現場でも活用されています。 栄養保険とベースサプリメント栄養保険とは、不足しがちな栄養素をベースサプリメント(正式にはbasic supplement)で補っておくことです。代表的なベースサプリメントはこの5つです。マルチビタミン・ミネラル、オメガ3、プレバイオ、ファイバー、プロテイン 続き... いいベースサプリメントとは 医家向けであることはもちろんですが、いいベースサプリメントを選ぶ基準は他にもあります。 続き... いいバランス・栄養素の種類は多くても少なくてもNG・栄養素の含有量は多くても少なくてもNGいい質・医療者(科学者)が考えたもの・定期的に見直している 必要なのはベースサプリメントだけ普段の食事では補いきれない栄養素を補完するのが「ベースサプリメント」です。 続き... 現代人の食生活は糖質や動物性脂質が過多で、野菜や魚、発酵食品などの栄養素が圧倒的に不足しています。また栄養素はストレスや疲労でより多く消費されてしまうので、ストレス社会、疲労過多社会に生きる私達は厚生労働省が定める栄養素の推奨量以上の栄養素を必要としています。こうした普段の食事では補いきれない栄養素を補完するのが「ベースサプリメント」です。普段の食事で必要な栄養素をすべて摂取するのは困難ですが、ベースサプリメントなら手軽に摂取できるので、基本的にそれ以外の健康食品や特別機能性食品(トクホ)などを摂る必要がありません。※最近、特に「食物繊維」「タンパク質」の重要性が見直されています。

    もっと読む
  • ウコン(クルクミン)プチ情報

    ウコンは染料、香辛料あるいは漢方薬、インド古来の治療薬として用いられ、古くより医食同源に通じる食品です。平安時代に中国より琉球へ伝わり日本各地へ広まりました。インドのアーユルヴェーダ医学では、炎症を抑えることができる薬として記載されています。また、肝機能改善、健胃あるいは胆汁酸分泌亢進などの様々な効能が昔から口承や多くの経験談として語り継がれています。 (ウコンの花)ウコンに3-5%含まれているクルクミンは、ポリフェノールの1種(カレーライスの黄色い色素)で、最近ではDCAと同じく、ミトコンドリアの活性を促す 働きが期待できるとされていたり、さまざまながん細胞の増殖と転移を抑えることが示唆されており、アメリカのM.D.アンダーソンセンターでは公に推奨してい ます。最近は特に、抗がん効果の他にもアルツハイマーを予防する効果があることがわかり注目を集めています。インド人がアルツハイマー病に発症する確率はアメリカ人の4分の1。これはカレーに使われるウコンに含まれる“クルクミン”というポリフェノールが認知症予防効果かもしれません。ちなみにカレー(1食分)に含まれるクルクミンは約100mg程度です。したがって毎日10食分食べればいいのかもしれませんが、少し現実味に欠けていま す。ただインドの方はカレーだけでなく他の食べ物にも香辛料としてターメリックを使うので、認知症予防につながっているのかもしれません。>> 春ウコンと秋ウコンの成分は同じ?クルクミンのサプリメントを摂るならE-CLINIC ONE クルクミン2粒で約460mgの「ウコン抽出物」が含まれています。「クルクミン」はオリーブオイルや『オメガ3』と一緒に摂るほうが吸収率を上げますのでお勧めです。

    もっと読む
  • 春ウコンと秋ウコンの成分は同じ?

    春ウコンと秋ウコンは全く違うものです。ウコンと言われているものは、世界には50種類以上、東南アジアだけでも30種類以上あります。中でも日本でよく知られているのは、春ウコンと秋ウコンですが、両者は全く別の植物です。昔から薬草として使われていたのは『秋ウコン』の方です。● 秋ウコンとは「鬱金(ウコン)」英語名:ターメリックインドや東南アジアなど熱帯地方に生えているショウガ科の植物。あざやかな黄色をしていて、断面は鮮やかなオレンジ色。乾燥粉末は「ターメリック」という香辛料としてカレーやスパイシーな料理に欠かせません。ターメリックの黄色い色素を利用して沢庵の着色剤などにも使用されています。『秋ウコン』にはこの【クルクミン】が豊富に含まれています。【クルクミン】は、抗動脈硬化、抗酸化作用、高脂血症改善、肝機能改善などの効果があると言われています。最近は特に、抗がん効果の他にもアルツハイマーを予防する効果があることがわかり注目を集めています。●春ウコンとは別名「姜黄」(キョウオウ)『秋ウコン』よりも早く春ごろに花を咲かせる同じショウガ科の植物です。『春ウコン』は【クルクミン】の量は少ないので間違わないように!>> ウコン(クルクミン)プチ情報クルクミンのサプリメントを摂るならE-CLINIC ONE クルクミン2粒で約460mgの「ウコン抽出物」が含まれています。「クルクミン」はオリーブオイルや『オメガ3』と一緒に摂るほうが吸収率を上げますのでお勧めです。

    もっと読む
  • マルチビタミンを選ぶ基準

    「マルチビタミンはどれを選べばいいの・・・?」こんな質問がeクリニックによく来るそうです。返事はもちろんeクリニックの先生方が監修したもの!・・・即答で終わりなんですが(笑)それはともかく、マルチビタミンを選ぶ基準を挙げてみましょう。基本はこの3つです。鉄とヨウ素が含まれているものは避けるそして、ビタミンAはビタミンAでなくてβカロテンとして含まれているもの。ファイトケミカルが入っていること。できれば市販のサプリではなく、「医家向けサプリ」を選ぶ(「医家向けサプリ」は下のコラムを見てね)まずは、この3つのポイントを押さえて、マルチビタミンサプリを選ぶと間違いはないと思います。では、各社のマルチビタミンの成分含有量はどうなのか?各社のホームページで公開されているデータを基に表を作成してみました。

    もっと読む
  • クーポンご利用方法

    有効なクーポンをお持ちの場合、ご利用いただくことでクーポンに応じた割引を受けられます。ご注文は①カートの商品⇒②ご注文手続き⇒③ご注文内容確⇒④認完了 という流れで進みます。「②ご注文手続き」の画面で、クーポンコードの入力ができます。「ご注文手続き」で、画面下部の「クーポンを変更する」ボタンをクリッククーポンコードの入力画面が表示されるので、クーポンコードを入力し、「登録する」をクリック「ご注文手続き」画面に戻るので、画面上部右でクーポンが適用されたのをご確認の上、「確認する」ボタンをクリック

    もっと読む
  • タンパク質(プロテイン)について

    タンパク質は、筋肉・骨・髪の毛・爪をはじめ、あらゆる臓器の材料として、また、酵素・ホルモンや免疫物質の材料として、とても大切な栄養素です。厚労省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、一日に必要なタンパク質の推奨量は、18歳以上で「男性:60g 女性:50g」となっています。 ソイプロテイン 3,780円

    もっと読む
  • 食物繊維について

    1. 食物繊維は足りているか食物繊維が私たちの健康度を大きく左右する必須栄養素の1つであるにもかかわらず、日本人はなべて摂取不足なのです。食物繊維の摂取基準は20g/日で、理想は24g/日とされています。いっぽう日本人の平均摂取量が14g/日ですので、ほとんどの人は、理想摂取量はおろか基準摂取量をも満たしていないのが現状です。食物繊維が不足すると糖尿病や大腸がんなどさまざまな慢性疾患のリスクが高まることはよくわかっていますが(特に摂取量が12g/日を下回ると著明にリスクが高まる)、いっぽうで、摂取量が24g/日を上回ると、心筋梗塞をはじめさまざまな疾病リスク有意に低下することもよくわかっています。 2. 食物繊維は意外に摂るのが難しい「それじゃあ、5-10gくらい食物繊維の摂取量を増やせばいいじゃないか?」確かにその通りなのです、増やせばいいんです。しかし、糖質やカロリーをセーブしながら、食物繊維を確保するのは意外に至難の業なのです。ともすればカロリー過多、糖質過多になってしまいます。「腸内環境を改善するなら乳酸菌やビフィズス菌を補えばいいじゃないか?」 かつては乳酸菌やビフィズス菌を補うことが腸内環境改善の最も有効な手段だと考えられていました。しかし外から入った乳酸菌やビフィズス菌はほとんど腸内には定着できないことが分かっていて、今は、腸内細菌の栄養(エサ)となる食物繊維やオリゴ糖を補うほうが有効であると考えられています。 3. やはり栄養保険をかけておく他の栄養素も同じですが、基本、栄養素(微量栄養やタンパク質、食物繊維)を増やすと、糖質(カロリー)も同時に増やしてしまうことになり、結果、糖質過多になってしまったり、あるいは、糖質制限(カロリー)の妨げになってしまいます。もちろん食物繊維を含む食材を意識して摂取するのは望ましいのですが、不溶性の食物繊維ばかりを多く摂りすぎるとかえって便秘を増悪させるおそれもあります(水溶性食物繊維は特に不足しがち)、したがって、水溶性、不溶性、ともにバランスよく摂取するためにも栄養保険の一環として食物繊維(ファイバー)もベースサプリ(水溶性、不溶性がバランスよく配合されているもの)として摂っておく(約5-10g/日)のが現実的で賢い方法だと私は考えています。 eクリニックスタッフ医師 岡本 裕(健康情報サイト「eコメント」より) ファイバー 3,888円

    もっと読む

カテゴリ一覧

ページトップへ