月別アーカイブ: 2016年9月

Q52.不飽和脂肪酸のEPAとDHAは・・・??

クイズ
不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)とDHA (ドコサヘキサエン酸)は、どちらも魚油の成分に含まれており、EPAは血栓を予防し、DHAは視力に関係する??

答え
Yes

解説
EPAはイワシやサバ、サンマなど青魚に多く、中性脂肪やVLDLを低下させ、血栓を防ぐ作用を持つプラスタグランディンやトロンボキサンなど生理活性物質の材料となります。

DHAも魚油の成分で体内では脳や神経、網膜系に多く視力と深く関係します。

不足すると白黒の判断能力が落ち、暗い場所に順応するのに時間がかかるといわれます。

オメガ3の特徴 >>こちら

EPA・DHAを含むサプリ >>eオメガスリーα

腸能力あなどるなかれ!!

『腸能力』あなどるなかれ!!



専門用語だった『マイクロバイオーム』、今や知らない人が珍しいくらい、いよいよそんな時代に突入です。
まさしく『腸能力』を活かす時代と言えます。


img157-01心身の健康度を高め、健康長寿を保つには、『腸能力』が重要であるといわれています。
病気を速やかに治すにも、病気にならないためにも、元気で長生きするにも、『腸能力』、すなわち腸内環境の健全さが非常にキーポイントとなります。




そして、その『腸能力』をすこぶるよくする手段は?!

生きた乳酸菌やビフィズス菌を補うこと?
いえいえ、そんな考えはもう古いのです!
善玉菌だけに注目する時代も終わったかもしれません?!・・・

昨今の考えは、
『腸能力』にいい食事を与えること
・しかも(腸内細菌たちの中で特に注目すべきは)、とりわけその7割強を占める、
日和見菌たち(善玉にも悪玉にもなりうる)にいい食事を与えることなのです。

というようなぐあいで、とかく『腸能力』のご機嫌が悪くなる、季節の変わり目こそ、意識して腸内環境を整えるべきなのです。
つまり、善玉菌だけでなく、日和見菌もご機嫌になる、とっておきの食事(プロバイオティクス)をしっかりと与えてあげることなのです。

※eコメントHPより抜粋 http://e-comment.jp/

Q51.便秘を解消するには便秘薬が一番効果的??

クイズ

便秘を解消するには便秘薬が一番効果的だ??

 

答え

No

解説

便秘は老若男女を問わず、誰もがなる可能性があります。
便秘は、腸の免疫力が落ちているためですので薬で治すよりも免疫力を上げることで改善します。

腸のなかには沢山の腸内細菌が住み着いており、腸内細菌は、人間の身体に良い影響を与える「善玉菌」、悪い影響を与える「悪玉菌」、そして強いほうに加勢する「日和見菌」に分けられます。

この腸内環境が「善玉菌」優位になれば、腸の動きも活性化し、副交感神経も整えられるのでどんなタイプの「便秘」も改善にむかいます。

腸内環境のお助けサプリ>>eプロバイオミンα

もっと詳しく知りたい方は>>『腸能力』あなどるなかれ

Q50.アルツハイマーの予防にクルクミンが効果ある??

クイズ

アルツハイマーの予防にクルクミンが効果ある??

 答え

Yes

解説

クルクミンとは、ショウガ科の多年草、秋ウコン(ターメリック)に含まれる
有効成分(黄色い色素;ポリフェノール)です。

カレーの香辛料や色素として有名ですが、昔からいろいろ有用な作用があることはわかっていました。最近は特に、抗がん効果やアルツハイマーを予防する効果があることがわかり注目を集めています。

また、インド人がアルツハイマー病に発症する確率はアメリカ人の4分の1と言われており、カレーに使われるウコンに含まれる“クルクミン”というポリフェノールが認知症予防に有効ではないかと注目を浴びています。

ちなみにカレー(1食分)に含まれるクルクミン約100mg程度です。

したがって毎日10食分食べればいいのかもしれませんが、少し現実味に欠けています。
ただインドの方はカレーだけでなく他の食べ物にも香辛料としてターメリックを使うので、認知症予防につながっているのかもしれません。

また、クルクミンはオメガ3やオリーブオイル、黒コショウと一緒に食べると吸収率が上がります。
是非お試しください。


詳細は こちら → 『知っ得!情報』 クルクミン

いいものばかりの『eクルクミン』は <<こちら>>

クルクミン(特長・摂り方・注意すること)

クルクミン(特長・摂り方・注意すること)

1. クルクミンとは

img132-01ショウガ科の多年草、秋ウコン(ターメリック)に含まれる有効成分(黄色い色素;ポリフェノール)です。

カレーの香辛料や色素として有名ですが、昔からいろいろ有用な作用があることはわかっていました。最近は特に、抗がん効果やアルツハイマーを予防する効果があることがわかり注目を集めています。

2. 期待される効果

抗酸化効果
解毒効果
抗菌作用(ピロリ菌、病原性大腸菌・・・)
肝機能の改善効果
がん予防
抗がん効果(アポトーシスの誘導、血管新生の抑制、細胞増殖因子を抑える、浸潤や転移を抑える)
転移を抑える効果
動脈硬化を予防(脳梗塞、心筋梗塞の予防)
抗炎症効果
糖尿病の予防
アルツハイマーの予防(・・・最近の話題です)
老化予防

3. どれくらい摂ればいいか

決まりはありませんが、1,000から1,500mg/日が一般的 です。

4. どれくらいまで摂っていいか

1日に12gでも問題はないという報告がありますが、摂取限度に特に決まりはありません。

5. 副作用

副作用は特にありません。

6. 飲んではいけない人、注意を要する人

胆嚢炎の方
妊婦や授乳中の方
抗凝血薬、シクロホスファミド(エンドキサン)、イリノテカン(カンプト、トポテシン)を投薬中の方は注意が必要です。

7. こんな方にお勧め

がん患者さん(白血病、悪性リンパ腫、胃がん、大腸がん、すい臓がん、腎臓がん、膀胱がん、子宮がん、乳がん、卵巣がん 頭頸部がん、肺がん、悪性黒色腫、神経腫、肉腫)
抗がん剤治療や放射線治療を受けている方(相乗効果を高め、副作用を軽減する)
免疫力を高めたい方
がん予防のために
肝機能の改善
アルツハイマーの予防に
糖尿病の予防に

8. クルクミンを摂取するメリット

古くから安全性が確かめられている (効果/副作用が抜群に高い!)
比較的安価 (吸収率を高める方法が確立された・・・下記トピックス参照)
マルチタレント (同時にさまざまな効果が期待できる)

9. トピックス

吸収率を高めるオメガ3やオリーブオイル黒コショウと一緒に摂るほうが効果的です。
※したがって、従来は3,000mgくらい摂る必要があると云われていましたが、1,000mgでも効果が期待できるようです。


インド人がアルツハイマー病に発症する確率はアメリカ人の4分の1。これはカレーに使われるウコンに含まれる“クルクミン”というポリフェノールが認知症予防効果かもしれません。
ちなみにカレー(1食分)に含まれるクルクミンは約100mg程度です。したがって毎日10食分食べればいいのかもしれませんが、少し現実味に欠けています。ただインドの方はカレーだけでなく他の食べ物にも香辛料としてターメリックを使うので、認知症予防につながっているのかもしれません。

世の中には「ウコンの力」などという不思議な物があって、なぜかよく売れているとか・・・。これを買う人は、きっと非常に素直なのか、ボランティア精神に満ち溢れているのか、とにかくとてもいい人に違いありません。そもそも「トクホとは大企業がイメージ戦略で大衆を洗脳し、たいしたことがない物をたいしたことがあるようにみせかけ、わざと高く売るからくり」で、現に、値段に見合う製品など今までにほとんど見当たりません。


いいものばかりの『eクルクミン』は<<こちら>>

「eクルクミン」新仕様で販売再開

いつも『いいものばかり』をご利用いただき誠にありがとうございます。

現行の「eクルクミン」(90カプセル)ですがカプセルが小さくなり、飲み易くなりました。
また安心の国内生産の「eクルクミン」(120カプセル)に切り替わり販売を再開いたしました。

■eクルクミン(120カプセル) 新価格:5,500円+税  製品購入は<<こちら>>


 

<内容量 >
120粒 (一粒あたり295mg)

< 形状 >
カプセル

< 摂取量目安 >
2粒/日

< 摂り方目安 >
1日2粒を目安に噛まずに水などでお召し上がりください。

< 成分 >
※2粒/0.59gあたり
エネルギー 2,773Kcal
タンパク質 0.0012g
脂質 0.0944g
炭水化物 0.4797g
食塩相当量 0.0006g
ウコン抽出物 460.6mg(クルクミノイド437.57mg)

< 原材料 >
ウコン抽出物/HPMC、ステアリン酸Ca

※秋ウコン使用