「F’sコラム」カテゴリーアーカイブ

サプリメントとは

サプリメント(サプリ)とは、日々の食事では摂りにくい栄養素を補うための食品で、日本では法律上の定義は無く、健康食品とほぼ同義です。

☆ 日常の食事で足りない栄養素を補うもの
☆ サプリメント ≒ 健康食品
※英語の『supplement』は「補足・補う」の意。そういう意味では、
「健康食品」より「サプリメント」と呼ぶ方がふさわしい。

ちなみにサプリメント(健康食品)の中に、国が機能性の表示を認めた「保健機能食品」が3つありますが、残念ながらさしたる効果が期待できないのが現状です。

001

参考書籍:テキストBook『栄養保険』
 
( 栄養保険 Nutrition Insurance )

戻る >> F’sコラム~栄養保険のすすめ

F’sコラム

栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ
~健康貯金が貯まる栄養学~

eクリニックスタッフのサプリメントアドバイザーからの情報発信

サプリメントとは(2017/12/22配信)
ルミナコイド(2017/12/6配信)
全然足りていない日本人の食物繊維摂取量(2017/11/20配信)
ビタミンDには2つある(2017/11/6配信)
腸内細菌叢にも個性がある(2017/10/20配信)
腸内の鍵を握る能力未知菌(2017/10/6配信)
人体の最大の免疫器官~第二の脳~(2017/9/22配信)
クジラを動かすオキアミのちから(クリルオイル)(2017/9/8配信)
質のよい脂(からだに良い油)とは?(2)(2017/8/18配信)
質のよい脂(からだに良い油)とは?(1)(2017/8/4配信)
たいせつなのは炭水化物じゃない(2017/7/21配信)
隠れた飢餓 (2017/7/7配信)

ルミナコイド

ルミナコイドという用語や概念を知る人は、どのくらい居るでしょうか?

このルミナコイドという用語は、日本食物繊維学会が食物繊維を包括した概念として提唱している新しい造語で、luminal(消化管腔内のという意味)、accord(調和)、-oid(-のようなもの、-質の)の3つの単語を合成して作られている。

このルミナコイドに含まれる成分は、旧来の狭義の食物繊維である非デンプン性多糖とリグニンに加えて、オリゴ糖、糖アルコール、デンプン性のレジスタントスターチや難消化性デキストリン、レジスタントプロテインなどを包括している。

また、特殊な機能を示す希少糖(D- プシコース,D- ソルボース,D- タガトースなど)も対象となっている。
このように、「ルミナコイド」は高分子炭水化物に限定せず、高分子から低分子までの炭水化物やタンパク質などを包括しています。

 ルミナコイドの分類

ルミナコイド

ルミナコイドの定義は「ヒトの小腸内で消化・吸収されにくく、消化管を介して健康の維持に役立つ生理作用を発現する食物成分」とされ、現在ルミナコイドの研究はプレバイオティクスとしての機能ならびに腸内細菌を介した健康の保持・増進や疾病の予防・回復など広く研究されています。

参考:日本食物繊維学会誌、Newsletter
eクリニック テキストBook『栄養保険』
( Nutrition Insurance )

戻る >> F’sコラム~栄養保険のすすめ

全然足りていない日本人の食物繊維摂取量

1972年にイギリスの医師バーキット博士が、アフリカの農民とイギリス人の学生の便の滞留時間とがんの発症との関連を研究した「食物繊維とガンの関係性」の報告があります。

その報告では、イギリス人の便の滞留時間が73時間とアフリカ人の農民の約2倍もあったという。これほど長時間、便が大腸にあると、便は腸内で悪玉菌(バランスかく乱菌)によって腐敗し、発がん物質や人体に有害な物質を大量に発生させ、さらに発がん促進物質の二次胆汁酸が長く大腸に留まることになります。

両者の違いは、摂取していた食物繊維量にあることが判っており、アフリカ人の農民は食物繊維を1日に60~80gも摂っていたことが判りました。

 日本人の食物繊維摂取量

日本人の食物繊維摂取量

2013年の国民健康・栄養調査によると食物繊維の摂取量は、平均で1日14.2gしか摂れておらず、年々減少傾向にあり、若い世代では1日平均摂取量12g程度と特に少なくなっています。
※「日本人の食事摂取基準(2015年版)」で定められた目標量は、成人男性で1日20g以上、成人女性で1日18g以上。

参考:からだと食べ物-特別企画 デニス・Pバーキット博士に聞く 食物繊維の効用はここまで解明された!辻啓介(国立栄養研究所栄養資源開発室) | 古川タク | デニス・Pバーキット (昭和55年 46巻 7号 p109)

eクリニック小冊子「栄養保険」

「ポケットアトラス栄養学」北原 健、阿部 博幸 日本語版監修 (株)ガイアブックス

戻る >> F’sコラム~栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ

ビタミンDには2つある

ビタミンDの働きとして、体内のカルシウムバランスを調整したり、骨への吸収促進、免疫力UPやガンや糖尿病、自閉症の改善に有効と様々なところで活躍する栄養素です。

そのビタミンDには、D2からD7までの6種類(※1)あるのですが、D4~D7は食品に含まれる量はほとんどなく、その効果も低いため、一般的にビタミンDといえばD2(植物由来)とD3(動物由来)のことを指します。

ビタミンDは肝臓と腎臓で代謝されて活性型になる(※2)。
のですが、お医者さんが処方する医薬品の活性型ビタミンDで、一気に血中濃度が上昇する危険があるので使用には注意が必要です。

一方、サプリメントのビタミンD貯蔵型で副甲状腺ホルモンやCa濃度によってコントロールされ、必要に応じて腎臓で代謝されて活性型になります。

※1:D1は、D2を主成分とする混合物に対して誤って与えられた名称の為、現在は用いられません。
※2:日光に浴びない生活をしていると体内で活性型ビタミンDに変換されません。

VD1VD2

参考
健康情報サイトeコメント
厚生労働省「統合医療」情報発信サイト ビタミンD
国立がん研究センター 多目的コホート研究

戻る >> F’sコラム~栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ

腸内細菌叢にも個性がある

私たちの腸には3万種類、1000兆個もの腸内細菌が居ると言われています。

この膨大な腸内細菌は、人それぞれ持っている菌の種類や組合せ、数量は異なっており、腸内細菌叢は「指紋」と言われるほど、個人を識別することも可能と言われています。

このことから自分の腸内細菌叢を知ることは、現在の健康状態を知るだけでなく、将来発症する可能性のある疾患への「傾向」や「対策」などもできると期待が高まっています。

コラム挿入図

参考
テキストBook「栄養保険」( Nutrition Insurance )eクリニックBiz
「ポケットアトラス栄養学」ハンス・コンラート・ビーザルスキ 著 ガイア ブックス
「一生太らない体をつくる腸健康法」藤田紘一郎 著 だいわ文庫

戻る >> F’sコラム~栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ

腸内の鍵を握る能力未知菌

一般に腸内細菌「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」と分類されてきました。
しかし近年このように分類することが難しいことが判ってきています。

例えば、悪玉菌とされている大腸菌は、腸内環境を悪化させたり、病気の原因になる可能性もありますが、病原性細菌の感染を防いだり、免疫を高める働きも確認されています。

こうなると悪玉菌もときには有益であることが判ります。
そして新しい分類として今までの善玉菌に新たに発見された菌などを加え、腸内バランスを整えてくれる菌の総称を「バランス調整菌」

悪玉菌を再分類し、お腹のバランスを崩す菌の総称として「バランス撹乱菌」。
菌として存在は明らかなもののどちらにも分類されていない菌を「能力未知菌」に分類されます。

スライド1

この「能力未知菌」を「バランス調整菌」と協調させる腸内環境作りが大切で、良好な腸内環境というのは、腸内細菌のバランスと多様性が重要であると考えられています。

参考
テキストBook「栄養保険」(プロバイオティックスとプレバイオティックス)
「人の健康は腸内細菌で決まる 善玉菌と悪玉菌を科学する」
                      光岡 知足 著  発行 技術評論社
「腸内細菌の驚愕パワーとしくみ」 辨野 義己 農学博士 著 発行  C&R研究所
「腸内細菌のベストバランスが病気にならない体をつくる」
                    佐々木 淳 著 発行 KKロングセラーズ

戻る >> F’sコラム~栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ

人体の最大の免疫器官~第二の脳~

腸は、栄養を分解・吸収し、便を排出する消化機能だけではなく、身体に入ってきた物質についての良し悪しを判別し、有害なものは体外に追い出す免疫・防御機能をも備えます。

様々なホルモンを産生し、多くの神経や血管が集中している腸の状態は全身にも影響を与え、腸内環境と健康が密接に関係しており、腸内細菌のバランスが保たれることによって免疫の仕組みが正常に働いています。

Fコラム

また、脳と腸は双方向的に情報伝達を行って、相互に作用を及ぼしあう関係にあり、腸は第二の脳とも呼ばれます。

脳(中枢神経系)と腸管の関連を「腸脳相関」と呼び、脳内の神経伝達物質である「ドーパミン」や「セロトニン」は腸で作られており、密接な関係にあることが知られています。

近年、この腸脳相関の新たな要因として、腸内フローラが関わっていることが明らかになってきています。

参考;C&R研究所「腸内細菌の驚愕パワーとしくみ」辨野 義己
BLUEBACKS 「からだの中の外界 腸のふしぎ」上野川修一
   HEALTHIST242「脳と腸の密接な関係」須藤信行

 

戻る >> 栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ

クジラを動かすオキアミのちから(クリルオイル)

クジラはその巨体に似合わず、小さなオキアミ(※)が大好物で巨大な口を開けて、大量の海水ごとオキアミを丸呑みにする。小さなオキアミはクジラを巨大化させるほどの高タンパク、高栄養素を含有します。
※海中を浮遊生活するエビ形の甲殻類。ヒゲクジラ類の天然餌料として重要なプランクトンの一つ。

クジラ

更に、南極で採れるオキアミは、オキアミの中でも南極海の冷たい澄んだ水に生息する種で、汚染されていない海域で採れるとてもクリーンな素材で、オキアミから抽出された脂質はリン脂質結合型(水溶性)オメガ3脂質酸(クリルオイル)です。

okiamiandfune

リン脂質型のオメガ3系脂肪酸は、水溶性の細胞質に近い構造を持ち、体内に吸収されやすい特長があり魚油に比べて遥かに効率が良いオメガ3として注目を浴びています。

戻る >> 栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ

油断大敵!!その油・・いいもの?悪いもの?(2)

先回は飽和脂肪酸の話でしたが今回は不飽和脂肪酸について。不飽和脂肪酸は、「一価不飽和脂肪酸(オメガ9)※1」と「多価不飽和脂肪酸(オメガ6、3)※2.3」に分けられ、体内で合成されない多価不飽和脂肪酸は『必須脂肪酸』として食事から摂る必要性があります。

脂肪酸

オメガ9は、酸化しにくく熱にも強いので適度に加熱料理に利用するのがお薦めです。オメガ6は、オメガ3とともに必須脂肪酸で酸化しやすく、摂り過ぎるとアレルギーや生活習慣病リスクを高めます。

逆にオメガ3は積極的に摂取することでアレルギーの改善や動脈硬化の予防、脳の活性化、炎症を抑える効果などが期待されます。

オメガ3は積極的に、オメガ9と中鎖脂肪酸は適度に、オメガ6と長鎖脂肪酸は控えめに。

※1 「オレイン酸」:オリーブ油、なたね油
※2 「リノール酸」:大豆油、コーン油、紅花油(高リノール酸)など
※3 「DHA、EPA、αリノレン酸」:クリルオイル、魚油、亜麻仁油など

戻る >> 栄養保険( Nutrition Insurance )のすすめ