Q46.ビタミンCには、水溶性と脂溶性の2種類がある?

クイズ

ビタミンCには、水溶性と脂溶性の2種類がある?

答え

Yes

解説

ビタミンCは、皆様もご存知の通り水溶性のビタミンで野菜や果物から体に取り込まれても、長く体内に留まることができず、多くは2-3時間で尿として体外に排出されてしまいます。

この一般的な水溶性ビタミンCに飽和脂肪酸(脂質)であるパルミチン酸を結合させることでビタミンC誘導体となり、体内残存時間が24-48時間と長くなったものが『脂溶性ビタミンC』と呼ばれています。

体内残存時間が24-48時間と長くなることで、体内への吸収が早いビタミンCの性質を持ったまま、体が必要とするまで脂質の細胞膜に蓄積され、ビタミンCを無駄なく効率的に使用できるという特長があります。

 

『水溶性ビタミンC』 『脂溶性ビタミンC』、いずれもメリット、デメリットがあります。

『水溶性のビタミンC』は非常に安定性が悪く、壊れやすいと言う性質を持っており、体内での滞在時間が短いと言うデメリットはありますが、水溶性であるため即効性があり、安価であることが最大のメリットです。

逆に『脂溶性ビタミンC』は水溶性と違い即効性はありませんが、ゆっくりじっくりと浸透し、奥までその成分が行き渡ります。

水溶性は皮脂膜を通りぬけることは困難ですが、脂溶性であれば同じ油分のためそこを難なく通過することもできます。

そのため、角質層や真皮まで効率よく吸収されます。
また、安定性も高く、水溶性より持続性も長いとされており、保湿力においても優秀な効力を持っています。

が、原料価格として水溶性ビタミンに比べて十倍近く高いと言うデメリットがあります。

ビタミンCの最低必要量は、男女とも一日100mg程度ですが、ビタミンCはストレスや強い感情の起伏で一瞬に消失すると言われています。
健康で過ごすためには最低800mg以上は必要と言われていますので2種類のビタミンCをうまく摂ることでこの夏を乗り切りたいですね。

img195-06

ビタミンCについて 詳しくは<<こちら>>

ビタミンCについて

皆さんはTVや色々なCMでもよく耳にするビタミンCにどんなイメージをお持ちですか?

美肌効果?風邪予防?抗がん作用?とよく言われていることですよね?

そんなどころでは、ありません!!
知れば知るほど、びっくりポンのビタミンCの驚くべきパワーをお伝えします。

img195-01

≪ビタミンCってどんな栄養素?≫

ビタミンCの別名は、アスコルビン酸と言われる水溶性ビタミンです。ほとんどの動物は体内で作る事ができますが、人にはその能力がありません。
だから食事からしか摂取できないのです。

 


≪なぜ人にはビタミンCを作れないのでしょうか?≫

圧倒的に大多数の哺乳類・鳥類・爬虫類は肝臓か腎臓でビタミンCを作ることができます。

しかし、人や霊長類は作ることができません。

これは一つの仮説ですが、2500万年前の地球は温暖期でビタミンCを豊富に含む植物が繁栄していました。
そのためか人および霊長類の祖先は、ビタミンC生産能力が低下していったのです。
そして、ビタミンCを産生するのに必要な最終酵素L-グロノ-γ-ラクトンオキシターゼを欠損する突然変異を起こしたと推測されています。

その結果、子孫はビタミンCを作る機能を働かせる負担がなくなりました。
すると生存上で有利となり、少量のビタミンCで生命が維持でき欠乏症を回避できる様になったのです。

img195-03
しかし、その少量のビタミンCさえ補えないと、心臓疾患・高血圧症・脳卒中・および
アテローム性動脈硬化症
などだけでなく、ガンを含む循環器疾患も可能性があります。
ビタミンCをしっかり補うことは、これらの疾患を減らすことにもなるのです。

≪ビタミンCの働き≫

欧州委員会などに科学的助言を行う欧州食品安全期間(EFSA)によると、ビタミンCの明確な健康上の利点は
  ・コラーゲンを生成する  ・老化を防ぐ
  ・風邪をひきにくい体質にする
  ・抗酸化作用により生活習慣病を防ぐ
  ・発ガン物質であるニトロソアミンの生成を抑える
  ・免疫力を高める
  ・ストレスに強くなる
  ・美白効果

 

≪ビタミンCの摂取量≫

では、どの程度摂取すれば、ビタミンCは効果的に働いてくれるのでしょうか?
ビタミンCの最低必要量は、男女とも一日100mg程度です。

しかし、ビタミンCはストレスや強い感情の起伏があると一瞬にして消失すると言われています。では、皆さんの生活にはストレスはありませんか?怒ることもありませんか?
大方の方は、ある程度あるのではないでしょうか?
したがって、最低必要量程度では不足傾向にあるのです。

≪健康で過ごすための摂取量≫

ビタミンCは、身体に蓄積する事ができず、消化吸収の過程でのロスも多く排泄されやすいのです。そのため常に補給する必要があり、食事だけは健康で過ごすための量を摂取できないことになります。

医療法人社団 丹伎会 丹羽クリニック院長 丹羽正幸先生によると
・健康で過ごすための量・・・800mg以上
・美しくなるための量・・・1000mg以上
・病気を治すための量・・・症状による

ビタミンCの摂取上限は基本的にありません。
*過剰摂取による副作用は、
「10000mgの摂取でごくまれに下痢」「空腹時に2000mgの摂取でごくまれに吐き気」が報告されています。

≪ビタミンCの吸収率と摂取タイミング≫

img195-05
ビタミンC
は、摂るタイミングや1回の摂取量によって吸収率が異なります。
ビタミンC 1000mgの腸管からの吸収率は
空腹時の摂取の場合:20-50%(平均34%)、食後の摂取では:45-60%(平均52%)
一度の摂取量と吸収率の関係は
100mg摂取   吸収率80-90% 吸収量80?90mg
1000mg摂取   吸収率74.9%   吸収量749mg
2000mg摂取  吸収率39.1%  吸収量1172mg
4000mg摂取  吸収率27.5%  吸収量1099mg

したがってビタミンCは、食後に摂取する方がより効率的であり、一日に何回かに分けて食べる方がより吸収できることになります。

≪しっかりビタミンCを摂るために≫

ビタミンCの最低必要量は100mg/日ですが1000-2000mg/日が望ましいと思われます。
また1度の摂取量と吸収率により1回の摂取量は1000mgまでが良いでしょう。

この条件から推測すれば、日常の食事では到底補えない事がわかります。
*平成16年9月14日夕刊フジ記事に日本食品標準成分表の一部が掲載されています。
ビタミンCの変化(1950年と2004年の100g当り)
小松菜90⇒⇒39mg(1/2弱) ほうれん草150⇒⇒35mg(1/5弱)
とても食事だけではビタミンCは補えない事がわかります。

そこで利用してほしいのがサプリメントなのです。
特に、健康増進に繋がるような栄養素を多く含むマルチビタミンミネラルです。
例えば今回のテーマの「ビタミンC」ならば1000mg/日を含んでいる良質な製品です。

なぜマルチビタミンミネラルを薦める理由は、ビタミンCだけのサプリメントにすると1日に摂取するビタミン全体のバランスを考えるとあまり好ましくないからです。

ところで水溶性ビタミンCの特徴として3-4時間で排泄されることです。
これでは、持続的にビタミンCの働きを維持することは難しいと考えます。

天然のものは水溶性なのですが、合成タイプに脂溶性ビタミンCがあります。
この脂溶性ビタミンCは、ビタミンCをパルミチン酸という飽和脂肪酸に結合させたビタミンC誘導体です。

このビタミンC誘導体は、水溶性ビタミンCと同じ働きがあります。
しかし水溶性に比べ脂溶性のビタミンCの利点は、体内での滞在時間が長いことです。
脂溶性ビタミンCは、約48時間持続的に機能します。また、吸収率や摂取量に関しては水溶性と同じです。

したがって、食事にマルチビタミンミネラルと脂溶性ビタミンCを摂取される方が健康的な生活ができる一つの方法と思われます。

多くの方が健康で素敵な毎日を過ごされることを願っています。

img195-06


参考・引用文献 
三羽 信比彦著 ビタミンCの知られざる働き 丸善株式会社

久野マインズタワークリニック院長 久野則一監修
にんげんは なにで できているの? 発行 ライフサイエンス研究所

「食品成分表 増補版(五訂増補 日本食品標準成分表 準拠)」
新しい食生活を考える会 編著 発行 (株)大修館書店

「日本臨床栄養協会 サプリメントアドバイザー必携 第3版増補」
編集 日本サプリメントアドバイザー認定機構  発行 (株)薬事日報社

ビタミンの全てとその本質の徹底解明
NUTRI-FACTS http://www.nutri-facts.org/

医療法人社団 丹伎会 丹羽クリニック http://www.niwa-clinic.com/


文責:サプリメントアドバイザー 加藤 晴之

Q45.ビタミンCは、体内で作られるので積極的に摂らなくてもよい?

クイズ

ビタミンCは、体内で作られるので積極的に摂らなくてよい?

答え

No

解説

圧倒的に大多数の哺乳類・鳥類・爬虫類は肝臓か腎臓でビタミンCを作ることができます。

しかし、人や霊長類は作ることができません。

これは一つの仮説ですが、2500万年前の地球は温暖期でビタミンCを豊富に含む植物が繁栄していました。
そのためか人および霊長類の祖先は、ビタミンC生産能力が低下していったのです。
そして、ビタミンCを産生するのに必要な最終酵素L-グロノ-γ-ラクトンオキシターゼを欠損する突然変異を起こしたと推測されています。

その結果、子孫はビタミンCを作る機能を働かせる負担がなくなりました。
すると生存上で有利となり、少量のビタミンCで生命が維持でき欠乏症を回避できる様になったのです。

img195-03
しかし、その少量のビタミンCさえ補えないと、心臓疾患・高血圧症・脳卒中・および
アテローム性動脈硬化症
などだけでなく、ガンを含む循環器疾患も可能性があります。
ビタミンCをしっかり補うことは、これらの疾患を減らすことにもなるのです。

ビタミンCについて 詳しくは<<こちら>>

【訂正・お詫び】 『eビタミンC【リニューアル】』の製品価格の訂正、誤植について

【訂正・お詫び】

いいものばかりのホームページ上で『eビタミンC【リニューアル】』の製品価格が旧価格にて掲載しておりました。

また、4月末に会員の皆様に郵送いたしました製品案内チラシにも誤植がございました。
正しくは下記の通りです。

eビタミンC 価格(税込)¥5,508(税抜き¥5,100)

混乱を招きましたこと、謹んでお詫び申し上げます。

今後とも脂溶性ビタミンCのサプリメント『eビタミンC』をご愛顧ください。
よろしくお願いたします。

Q44.「加齢臭」や「疲労臭」は、ウコンが有効?

クイズ

「加齢臭」や「疲労臭」は、ウコンが有効?

答え

Yes

解説

加齢臭やワキガなど、体臭にかかわる悩みを持っておられる方が多いのではないでしょうか?
その中でも最近、多くなっているのが「疲労臭」。

大きな原因は、疲労と肝機能低下です。

・過労気味・・肉体疲労により代謝が低下しやすい
・ストレスが多い・・精神的な疲労も代謝を低下させる
・肥満気味・・脂肪肝の場合、肝機能が低下している
・お酒をよく飲む・・大量のアルコール分解により肝機能が低下する
・便秘気味・・宿便がアンモニアを発生させ血流に乗ってしまう

「疲労臭」の予防には、なんと言っても疲れをためないこと、生活習慣を改める事が重要です。

・規則正しい生活(食事や睡眠の改善)
・植物繊維と善玉菌を増やす食材を摂取し腸内環境を整える
・ストレスを軽減する
・アルコールはほどほどに
・シャワーでなく湯船に浸かって疲労を回復し血流をよくする

また積極的に改善するには、オルニチンやクエン酸が有効的とされていますが、特効薬的なものはありません。

本当に無くすには、規則正しい生活習慣、特にバランスの良い食習慣の改善に心掛けることです。


積極的に改善するには、<<こちら>>をご覧ください。

気になりませんか? 「加齢臭」や「疲労臭」

なんだか臭う・・・お疲れサインの疲労臭かも?

img197-01加齢臭やワキガなど、体臭にかかわる悩みを持っておられる方が多いのではないでしょうか? 

その中でも最近、多くなっているのが「疲労臭」

身体が疲労した時に発生するツンとしたニオイの事で、忙しい毎日を過ごす人なら誰にでも起りうるのです。特に女性は、このニオイを気にする方が多いようです。

疲労臭はどこから?
「疲労臭」は読んで字のごとく、疲労した時にでる体臭の事です。 img197-02

体臭と言うと汗をイメージされるかも知れませんが、汗はほとんど無臭なのです。 
毛穴から出た皮脂などの分泌物が皮膚の常在菌に分解されて雑菌が発生すると いわゆる“汗臭い”というニオイになります。

一方、疲労臭は、皮膚に発生した雑菌ではなく体内からでる“アンモニア”が原因と なってツンとした体臭になるのです。

疲労臭はなぜするの?
原因となるアンモニアは、タンパク質が分解したときにできる成分です。 

筋肉img197-03疲労の回復や腸内細菌の働きで出来たアンモニアは、肝臓で尿素に分解されてから 腎臓に運ばれ尿として排泄されます。

そのため通常ならば、アンモニアは体内に蓄積されることはありません。 
しかし、疲労などにより肝機能が弱まるとアンモニアを分解する能力が弱まり 分解できなかったアンモニアが血液によって全身を循環し、皮脂や汗に含まれます。 
これがいわゆる「疲労臭」です。

特に女性は化粧品を使われているので、その化学成分と反応して強く感じる事になります。


疲労臭はどんな時に?

大きな原因は、疲労と肝機能低下です

1.過労気味・・肉体疲労により代謝が低下しやすい
2.ストレスが多い・・精神的な疲労も代謝を低下させる
3.肥満気味・・脂肪肝の場合、肝機能が低下している
4.お酒をよく飲む・・大量のアルコール分解により肝機能が低下する
5.便秘気味・・宿便がアンモニアを発生させ血流に乗ってしまう

   img197-04






一般的な予防と改善方法

「疲労臭」の予防には、なんと言っても疲れをためないこと、生活習慣を改める事が重要です。

1.規則正しい生活(食事や睡眠の改善)img197-06
2.植物繊維と善玉菌を増やす食材を摂取し腸内環境を整える
3.ストレスを軽減する
4.アルコールはほどほどに
5.シャワーでなく湯船に浸かって疲労を回復し血流をよくする

img197-07

 

 

最近、ミョウバンが入ったアンモニア臭を抑えるデオドラント剤が人気のようですが、 このミョウバンの成分の一つアルミニウムは、体内への蓄積が多いと言われています。

そして、このアルミニウムによってホルモンバランスが崩れ、代謝が悪くなります。 
結果として、疲労臭が継続することになるので使用は控えられた方が無難でしょう!!

積極的に改善するには!!

前記の①~⑤の改善が必要な事は当然ですが、本当にこれだけで大丈夫でしょうか?
ストレスが溜まるのも食生活の乱れが原因の一つになっています。
よく言われるのは、疲労臭にはオルニチンやクエン酸が有効的とされています。

オルニチンは、疲労の素となるアンモニアを肝臓で分解するために必要な成分です。
そして、尿素に変換し全身疲労を回復させます。
またクエン酸は、疲労の解消を手助けする成分ですっぱい食べ物に多く含まれます。

ここで問題なのは、オルニチンが疲労臭の特効薬的な表現が多いことです。
肝機能が低下しオルニチンが減少すると、アンモニアが蓄積するのは間違いありません。

img197-08このオルニチンは、アルギニンというアミノ酸から作られます。
さらにアルギニンは、ヒトが肝臓で作ることができるアミノ酸の一つですが他のアミノ酸(必須&非必須アミノ酸*1)が少ないと作る事ができません。

また、クエン酸のような疲労回復物だけでなくマルチビタミンミネラルのサプリメントを活用され肝機能を保たれるのが有効でしょう!!

img197-09

そして、ウコン(クルクミン)も肝機能を上げますので補助として摂取されても良いでしょう!!
腸内環境を整えるために水分をしっかり飲み、ビフィフスなど善玉菌の補助とされるのも良い方法です。


*1 必須&非必須アミノ酸

9種類の必須アミノ酸
トリプトファン・リジン・メチオニン・フェニルアラニン・スレオニン・バリン・ ロイシン・イソロイシン・ヒスチギン
11種類の非必須アミノ酸
アルギニン・グリシン・アラニン・セリン・チロシン・システイン・ アスパラギン・グルタミン・プロリン・アスパラギン酸・グルタミン酸

 

参考・引用文献 
 「デオドラント革命」 五味クリニック 五味常明医師 ハート出版

 「あなたは疲れている」 大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座教授 
   梶本 修身 医学博士  永岡書店 発行

 厚生労働省 慢性疲労症候群の日常生活困難度調査事業(H26


文責:サプリメントアドバイザー 加藤 晴之

 ウコンのサプリ >> eクルクミン

マルチビタミンのサプリ >> eマルチビタミンα

Q43.毎日、マルチビタミンとビタミンDを摂ることが、健康増進につながる?

クイズ

毎日、マルチビタミンとビタミンDを摂ることが、健康増進につながる?

答え

Yes

解説

いま、世界中で食の指針として多くの人たち(特に医師たち)が参考にしている
HSPH(ハーバード公衆衛生大学院)が推奨する『健康的な食』=“Healthy Eating Plate & Healthy Eating Pyramid”に健康的な食事のための10のヒントのひとつとして挙げられています。

 ★ A daily multivitamin is a great nutrition insurance policy. Some extra vitamin D may add an extra health boost.

和訳)毎日、マルチビタミンとビタミンDを摂ることが、おそらく栄養確保への大きな保険となり健康増進につながる。

 健康的な食事10ヒント

 2016年e-クリニック春セミナー 岡本裕医師講演スライドより抜粋

詳しくは明日(5/21)新大阪でのセミナーで岡本医師が熱く語ります!!
お申し込みは<<こちら>>

DVDもありますよ!!
DVD詳細は<<こちら>>

下記にその『健康的な食』と『10の要点』のURLを載せておきますので、ぜひ参照ください。

Healthy Eating Plate & Healthy Eating Pyramid
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/healthy-eating-plate/

Plate power – 10 tips for healthy eating
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/2013/11/06/healthy-eating-ten-nutrition-tips-for-eating-right/

 

Q42.腸内フローラを整えることで血糖値が下がる??

クイズ

腸内フローラを整えることで血糖値が下がる??

答え

Yes

解説

腸の中には約100兆個以上腸内細菌がすみついています。=腸内フローラ

 


近年、腸内細菌のさまざまな働きが解明しつつありますが、
そのうちの、ある腸内細菌が、糖尿病の改善を助ける働きをすることが、
最近の研究でわかってきました。

 

よい腸内細菌が水溶性食物繊維を食べて増えることにより
血糖値を下げる《腸のスイッチ》も増えます。

 

食事をすると、《腸のスイッチ》がオンになり、「インスリンを出せ」という指令が
より多く出るようになります。

 

結果!血糖値が抑えられる!

 


腸内細菌は種類によって
免疫力アップ! 代謝促進! 美肌! 血糖値を抑える! など異なる役割があります。
多種多様な腸内細菌を養うためにも、よい腸内細菌の“えさ”になるものを
食べて養ってあげることが必要です。

 

 

 

参照:
NHKためしてガッテン 2015-2016冬 Vol.29

そんな腸内フローラを整える製品は… >>> こちらです!!

ゴールデンウィーク期間中の休業及びご注文について

ゴールデンウィーク期間中は以下の通り対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い致します。

 

<ゴールデンウィーク期間中の営業>

4月28日(木) 営業
4月29日(金) ~ 5月1日(日) 休業
5月2日(月) 営業
5月3日(火) ~ 5月5日(木) 休業
5月6日(金) 営業

<ゴールデンウィーク期間中のご注文及び発送について>

【ご注文】
WEBでのご注文は通常通り受け付けております。
電話でのご注文は、営業日のみとなります。

【発送】
4月28日(木)午前中までのご注文 ⇒ haisou 4月28日(木)発送
4月28日(木)午後~5月2日(月)午前中までのご注文 ⇒ haisou 45月2日(月)発送
5月2日(月)午後~5月6日(金)午前中までのご注文 ⇒ haisou 45月6日(金)発送

※ご注文への確認メール、お問合せへの対応等につきましても、通常よりお時間をいただく場合がございます。