“いいものばかり”の原点

“いいものばかり”の原点

私が(医者として)“いいもの”を勧める理由

私たち医療者は、いい医療を提供することはもちろんですが、今までに得た経験や知見を活かして本当に体や心にいいものを見極め、それを勧めれば、社会に貢献できると同時に、私たちの恰好で正当なビジネスチャンスにもなると常々考えていました。

最近の健康志向を象徴するように、世間には、健康本をはじめ、健康食品、サプリメント・・・その他さまざまな健康グッズが、選ぶのに戸惑うほど、おびただしい数の“もの”が氾濫しています。あまりにものがあふれすぎていて、どれが本当に体や心にいいものなのか、なかなか見分けにくくなっています。

そんな中、元気で長生きを望む多くの人が知りたいのが、「どれが本当にいいもの?」の答えではないでしょうか。

どれどれ・・・? 私も期待しながら興味深く、読んだり、試したり、疑問があれば業者に問い合わせたり・・・10年以上も本当にいいものを探し続けていますが、思いのほか、いいものの少なさに驚きます。本当にいいものは、残念ながら有名になることができなくて、あまり市場には出まわらないのかもしれません。

たとえば健康本、いい本もごくまれに見つかることもあるのですが、ほとんど売れていません。理由はおそらくリアルすぎて内容が地味なのだと思います。真実は案外、地味な姿をしているのかもしれませんが、少なくとも“極端”の中には、真実はなさそうです。
一方の健康本ベストセラーは、タイトルも刺激的で、極端なことが書いてあるので、読み物としては面白いかもしれません。しかし実際にはほとんど役に立ちません。なぜならほんの一部の人に当てはまるかもしれないけれど、多くの人にはあてはまらない内容だからです。あてはまらないだけならまだしも、人によれば健康を損ねる可能性もあります。

サプリメントの類もしかり。トクホも含め、有名なもののほとんどが、本当に効果があるのかはなはだ疑問です。百歩譲ったとして、価格に見合うだけのものはほとんど見当たりません。それどころかかえって健康を損ねてしまうものも少なくありません。

私はたまたま、メディアで大々的に宣伝しているサプリメントを愛用している人たちを診る機会も多いのですが、肝機能が低下している人たちが意外に多いのに驚きます。ただちにやめるようにアドバイスすると、すみやかに肝機能が改善してくるのをみると、長年飲み続けているサプリメントが肝機能低下の原因であることは明らかです。

本当に体と心にいいものにこだわってものを作ると、ものはなかなか売れないのかもしれません。

それならいっそ、たとえビジネスの規模は小さくてもいいから、自分たちが納得のいく、いいもの作ってやろうじゃないかということに・・・なり、これこそが“いいものばかり”の原点であり出発点なのです。

まずは私の伝えたいことをわかりやすく文字にすることからはじめました。つまり、最適な書籍が市場になかったので、自分で本を書きました。タイトルも迫力不足で、内容も真実ですので極端な内容とはなりえず、したがってベストセラーになることもありません。しかしできるだけわかりやすく、本音を貫いて述べていますので、誇張もなく、受けねらいもなく、バランスの取れた内容となっているはずです。一連の書籍を真摯にみれば、誰にとっても健康長寿の役に立つと自負しています。

そしてサプリメントですが、世間の期待は大きいにも関わらず、市場にいいものはほとんどありません。ただ私は、特殊な効果効能をうたう(ベースサプリメント以外の)サプリメントにはあまり必要性を感じません。その理由は、薬がそうであるように、日頃飲みなれないものを長期にわたり飲み続けると、いずれ心身に不具合をきたす可能性が高く、長期にわたり飲み続けると、肝心の効果効能よりも副作用が前面にでてしまうと考えるからです。

もちろん栄養はしっかりと確保しなくてはいけませんので栄養素を補うベースサプリメントはしっかりと摂る必要があります。ベースサプリメントは、ビタミン、ミネラル、DHA、EPA、そして有用微生物の発酵成分など、私たちがふだん、野菜、果物、海藻、きのこ、魚介類、発酵食などから摂っている栄養素をコンパクトにしたものです。栄養は本来、すべて食事から摂るべきなのでしょうが、今や、食事だけで栄養素を確保することはほぼ不可能です。しかも、ベースサプリメントは、他のサプリメントと違って、食べなれた食材に含まれる栄養素ばかりですので、基本的には肝機能を損ねたり、心身の不具合をきたしたりするおそれもありません。
ところが、このベースサプリメントも例外にもれず、市場にいいものがなく、一念発起して自分たちで作るしかありませんでした。誰に取っても、少なすぎず、多すぎず、うまく配合のバランスを考える必要があり、しかも素材にもこだわらなくてはいけません。ここは多くの知見と経験を持った私たち(私だけでなく他のスタッフたちの智慧も拝借)が本領を発揮するいいチャンスにもなり、納得のいくいいものを作ることができました。
もちろん、私たちが作った、本やベースサプリメントがベストと言うつもりはありません。ただ、常にベターをアップデートし続けることに意味があり、そこに私たちの存在価値があると考えています。

私はこれからも賛同する仲間と一緒に、書籍、DVD、ベースサプリメント、その他健康にまつわるグッズ(日用品)など、あまり有名ではないが本当にいいものを地道に探しながら、無いものは自ら作りながら、地味にタフに、“いいもの”を、提供し続けていきたいと考えています。

引き続き“いいものばかり”をごひいきいただければ・・・、医療者冥利にもつきます。

(文責:岡本裕)

Q11:マスクは風邪・インフルエンザに有効である??

クイズ

マスクは風邪・インフルエンザに有効である??

 

答え

Yes

解説

残念ながらマスクはインフルエンザウィルスを通してしまいますが、マスクをすることにより鼻粘膜に保湿効果と保温効果が期待できます。

結果、たとえ細菌・ウィルスが鼻から侵入しても増殖しにくい環境となりますので予防効果があると考えられます。ちなみにインフルエンザの感染経路の1番はウィルスが付着したものを触った手で、目や鼻、口などに触れることによる感染です。外出からの帰っての手洗いが最大の予防ということになりますね。

マスクにはあまり知られてない効果もあります。

あわせてこちらの記事もお読みください!! >> ドライノーズにご注意を!

ドライノーズにご注意を! ・・・マスクは室内でも重宝します・・・

ドライノーズ“ドライノーズ”(鼻粘膜の乾燥)って、聞いたことがありますか? 
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、実はこの“ドライノーズ”が、最近ちょっと話題になっています。

ドライノーズが原因で、風邪やインフルエンザ、そして鼻や喉の炎症や過敏症などになる人が案外多いようなのです。しかし、ドライノーズになっている人が多いにも関わらず、自覚症状がほとんどないので、自分がドライノーズだとわかりにくく、放ったらかしにしている人も多いのではと懸念されています。・・・放ったらかしにしたままだと、次第に鼻の機能が恒常的に低下してしまい、慢性炎症状態から、ひいては免疫力が著しく低下してしまい寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。

ドライノーズそういえば・・・? 
よく鼻血がでる・・・、よく鼻がつまる・・・、よく点鼻薬を使ってる・・・、利尿剤を飲んでる・・・、鼻くそが多い・・・、長い時間エアコン暖房・・・、風邪をひきやすい・・・、よく鼻の奥や喉に痛みが・・・、よく咳が出る・・・、年をとっている・・・、という人はもしかしてドライノーズかもしれません?!

ドライノーズの原因と悪化要因は、ずばり乾燥です。エアコン暖房の普及と部屋の気密性の高さが仇になり、ドライノーズの広まりに拍車をかけているとも言われています。特に冬場は、エアコン暖房中の室内は湿度20%を下回ることも・・・。そうなればドライノーズになってもおかしくはありません。 
(ちなみに国際線、機内湿度は約20%・・・ドライノーズ要注意です)

ドライノーズドライノーズ対処は、単純明快、鼻粘膜の保湿・保温に尽きます!

「まずは部屋に加湿器を・・・」と成書にはありますが、個人的には(結露の心配もないので)、マスク(市販のマスクでOK)がお勧めです。マスクは外出時というイメージが強いかもしれませんが、実は、鼻粘膜の保湿・保温には、マスクがいちばん手軽でコストパフォーマンスのいいアイテムと言えるかもしれません。

蛇足ながら・・・、睡眠中もマスクをしておくと、みなさんの吐く息で保湿保温がばっちり、風邪やインフルエンザ予防になります(ウイルスのほとんどは低温乾燥が大好きなのです)。

ドライノーズ対策・インフルエンザ予防

 dr-okamoto文責:eクリニックスタッフ医師 岡本 裕

 

Q10:ビタミンB2は、脂質代謝に働くためダイエットにも有効なビタミンである。

クイズ

ビタミンB2は、脂質代謝に働くためダイエットにも有効なビタミンである。

 

答え

Yes

解説

ビタミンB2は、水溶性のビタミンなので毎日摂取したい。ビタミンB2が不足するとまず唇、舌、目などの粘膜にトラブルが起きる、成長期のこどもの場合は成長がとまってしまうこともある。脂質は沢山のエネルギーを産出するがその代謝にB2が使われる、脂質の摂取量が多い人はビタミンB2不足になりやすいので注意したい。多量に摂取しても一定以上は吸収されずに体外に排泄されるので、通常は過剰摂取による毒性や過剰症の報告はないが、過剰摂取により下痢や多尿が起こる可能性は示唆されている。また、ビタミンB2は黄色を帯びているため過剰に摂取すると尿が黄色やオレンジに変色する。

唇、舌、目などの粘膜に違和感を感じたらビタミンB2不足かも!! それには >>eマルチビタミンα

Q9:ファイトケミカルの1つであるヘスペリジンは、ビタミンCとの相性がいい?

クイズ

ファイトケミカルの1つである「ヘスペリジン」は、ビタミンCとの相性がいい?

答え

Yes

解説

 ビタミンCは非常にデリケートで壊れやすく、なかなか単独では本領を発揮することができませんが、ヘスペリジンは壊れやすいビタミンCを安定化させます。

ビタミンCはヘスペリジンに助けられ、活性酸素を撃退し酸化窒素の機能不全を解消します。そして動脈の硬化を防ぎ血管のしなやかさを保ってくれるのです。

詳細は⇒ ビタミンCとヘスペリジンの関係は?

ビタミンCとヘスペリジンの関係は?

「ビタミンCとヘスペリジンの関係は?」

この問いに答えられたら、けっこうな“ベースサプリ通”と言えるかもしれません。

私たちがなぜ、マルチビタミン(『eマルチビタミンα』)に、ビタミンCだけでなく、ヘスペリジン(昔はビタミンPと呼んでいましたが実はファイトケミカルの1つです)も配合させているのでしょうか?
・・・ちなみに、市販のマルチビタミンで、意図的にヘスペリジンが配合されている製品は稀だと思います(ちょっと自慢です(笑))。

それはそうと、冬至にはゆず湯が定番です。illustrain01-yuzuyu
江戸の昔から、冬至には、ゆず湯につかって血行をよくし、血管が硬く縮こまるのを防ぎ、寒い冬を元気に乗り切ろうというまことに理にかなった風習があります。

動脈が硬くなる(縮こまる)原因の一つに、血管の収縮をコントロールする酸化窒素(NO)の機能不全をあげることができます。酸化窒素が活性酸素などと結合してしまい、その結果うまく機能しなくなり、血管が縮んだままに(動脈硬化)。
ちなみに動脈硬化は諸悪の根源・・・、老化はもちろん、認知症、高血圧、糖尿病、がん・・・など、ほとんどの慢性疾患の原因や増悪要因となります。

これを大いに防ぐ働きがビタミンCにあるので、ビタミンCリッチなゆず湯となるわけです。

ただビタミンCは非常にデリケートで壊れやすく、なかなか単独では本領を発揮することができません。そこで必須となるのが強き味方ヘスペリジンなのです。ヘスペリジンは壊れやすいビタミンCを安定化させます。ビタミンCはヘスペリジンに助けられ、活性酸素を撃退し酸化窒素の機能不全を解消します。そして動脈の硬化を防ぎ血管のしなやかさを保ってくれるのです。

ilm23_gd02007-ssずにも、eマルチビタミンαと同じく、ヘスペリジンが豊富に含まれているので、すばらしい血管効果(硬化予防)が期待できるわけなのです。

ビタミンCを摂るならヘスペリジンも合わせて摂る・・・これ常識と言えるかもしれません。
ビタミンCとヘスペリジンは切っても切れない、なかなかいい関係なのです。
知っておいて決して損のない話だと思いますが、いかがでしょうか・・・?!

e-コメントより)

Q8:身体にいいとされるポリフェノール(類)を一番多く含む飲み物は?

クイズ

身体にいいとされるポリフェノール(類)を一番多く含む飲み物は?
①  赤ワイン ② 野菜ジュース ③ コーヒー ④ 緑茶

答え

③ コーヒー

解説

「赤ワイン」や「緑茶」と思った方も多いのではないでしょうか?
しかし、普段口にすることが多い飲み物の中でも、「 コーヒー」がポリフェノール(類)を一番多く含んでいるのです。この事実を知っている人は、極めて少ないと思います。

各飲み物中に含むポリフェノール類の量
(100mlあたり)
―――――――――――
コーヒー : 200 mgimg171-02
緑茶 : 115 mg
・紅茶 : 102 mg
赤ワイン : 101 mg
野菜ジュース : 69 mg
・ココア : 62 mg
・ウーロン茶 : 39 mg
・白ワイン : 10 mg
・麦茶 : 9 mg
[ J Agric Food Chem.57(4):1253-9,2009)と(http://www.nature.com/)との資料から作成 ]

※記事は、eコメント「 コーヒーはほんとに身体に悪いのか? 」から抜粋しています。


  ファイトケミカルを補充するならやはりeマルチビタミンαでしょうか!!

Q7:ナイアシンは、二日酔いの元になるアセトアルデヒドを分解する。

クイズ

ナイアシンは、二日酔いの元になるアセトアルデヒドを分解する。

 

答え

Yes

解説

ナイアシン(Niacin) は、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称で、
ビタミンB3 ともいい、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠。
ナイアシンは、二日酔いの元になるアセトアルデヒドを分解するが、
アルコールを大量に摂取するとナイアシン不足に陥り悪酔いすることになる。
また、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6が不足するとナイアシンの合成能力は低下する。

疲れを感じたら・・・>>ナイアシンやその他ビタミンをバランスよく含む eマルチビタミンα

Q6:生きた乳酸菌を摂った方が腸内環境のためにはいい・・・

クイズ

生きた乳酸菌を摂った方が腸内環境のためにはいい・・・

 

答え

No

 

解説

腸内の「悪玉菌」が増えると腸内の腐敗が進み「下痢」や「便秘」の原因になる「善玉菌」を増やせば腸が健康になる、「乳酸菌で便秘を改善」とはよく聞くが、生きた乳酸菌だけが腸内に効くのではなく、最近分かってきたことは「乳酸菌は死んでいても、生きている菌と効果が変わらない」ということです。また、むしろ死菌体の方が免疫活性化が強い種類の乳酸菌もいることが分かってきています。しかし、乳酸菌に「下痢止め」のような即効性があるのではなく日頃からつねに腸内環境を整えておくという「予防線を張っておく」ということが望ましい。

腸内の予防線を張るには>>eプロバイオミンα

「エンザミン」 メタボリックシンドロームに対する有効性を発表

eプロバイオミンα」や「eプロバイオミン」の原料に使われているあの「エンザミン」の話です。

~英国ケンブリッジ大学出版「Journal of Nutritional Science」に掲載~

 エンザミン研究所からの報告では「エンザミン」は、長年、健康食品の原料として広く使用されており2型糖尿病や高血圧および血栓性疾患に対して予防的な効果があることがすでに証明されておりますが、このたびの研究では、肥満マウスに「エンザミン」を投与し、複数の観点からメタボリックシンドロームへの効果を近畿大学名誉教授の松尾理先生らとの研究で確認し、英国ケンブリッジ大学出版「Journal of Nutritional Science」に掲載されたことを発表いたしました。

この研究論文掲載に関する情報は、日本の業界誌、各方面の雑誌などに掲載され、今、注目を集めています。

< 掲載雑誌>
女性自身11月号  週刊新潮10月23日号  からだにいいこと12月号

<業界誌>
ヘルスライフビジネス  健康産業新聞  日本流通産業新聞 etc

エンザミン

 

eプロバイオミンαは、腸内環境を整えるだけじゃない!! 
メタボリックな貴方も私にも朗報、ダイエットしにくい冬の必須アイテムですね。

eプロバイオミンα